使用タックルについて(禁止事項)
1 ・ランディングネットはラバーネットを使用、柄の長さ全長140pまでとし市販のものを使用すること。改造は認めない。
2 ・ルアー本体の改造は認めない。ただし、ペイント、シール状の視覚的効果を求めた改造は認めるものとする。
3 ・使用ルアーにおける市販状態以上の数量のフック数を装着してはならない。またフック位置の変更も認めない。
4 ・使用ルアーサイズにおいてスプーンは全長20 mm 以上、プラグは全長70 mm までとする。
(大会により使用されるルアーが制限される場合がある)
5 ・フックについてはバーブレスを使用する事。カラーはシルバー、ブラックのみとする。
フェザー付き、スイミング、ドレスフックは使用禁止。つぶしバーブは使用禁止。
6 ・使用タックルは一人につき2セットまでとする。
釣法について(禁止事項)
当大会はスポーツとしてのルアーフィッシングトーナメントであり、より高いゲーム性の競技としての大会を目指すものである。よって餌釣りを模倣したような行為を禁止する。
また運営本部の判断により禁止内容が大会毎に開始前に発表される場合がある。
ランディングについては魚を故意に空中に引き抜き、空中でランディングしてはならない。
ネット部分、またはネットの枠の部分が水面に触れている状態でキャッチする事。
カウントされた魚をフックアウトする際、ネットの外側から魚をつかんではならない。
審判について
1 ・審判の協議中の私語を禁止する。
2 ・ 2 回戦以降、競技中の選手、審判にそれ以外の選手は目測半径 2 メートル以上近寄ってはならない。
その他
1 ・ルール違反、または運営本部の支持に従わない場合、失格とする場合がある。また場合によっては次戦あるいは以降の大会の参加を認めない場合がある。
2 ・大会参加選手は大会ミーティング終了後表彰式開催までの間、事故防止のため帽子の着用とメガネに類する目の保護具の着用を厳守とする。
3 ・大会参加選手は原則として、自身の競技終了後も運営本部の支持に従い要望されれば大会運営に協力する事(審判など)。本部に連絡なく本部の解散連絡までに勝手に帰った場合獲得ポイントは抹消される。事情により早退する場合は本部に連絡する事。
小学生以下の参加の場合、保護者同伴でお願いします。 |